2010-01-31から1日間の記事一覧

第17回 変数宣言の型宣言は後ろに書くのか? 前に書くのか?

型宣言は前派 Javaは型を変数の前に書く。 C言語も前である。 型宣言は後派 UMLやSQLなどは型は後ろに書く。 型宣言についての小話 学術的な観点で書いた場合、 型宣言は後ろに書くのが一般的。 UMLなどもその流派。 昔の言語も型宣言は後ろだったらしい。 C…

第16回 JavaのN:M と リレーショナルDBのN:M 

リレーショナルDBでは、N:Mを表現することは無理。 だから間にテーブルを作り、1:N, 1:Mの構造を作る。 それに対してJavaではN:Mの構造を作ることが可能。 人間のそもそもの思考は実はこちらに近い。大学の授業で、講義と生徒がN:Mにあたるもの。 講義は複数…

第15回 Javaにおけるクラスという言葉

ソース上でインスタンスになる前の設計図としてして語られるクラス(型的な意味合い)。 オブジェクト指向的にソースとは関係なく、機能を集めたものという意味合いのクラス。 .javaファイルをコンパイルした.classというコンパイル済みソースという意味合い…

第14回 コンパイルする言語は、値をソースの外に出したい

ソースを書き換えるとコンパイルが必要。 だからなるべくソースの外にだして、コンパイルしなくてもソースの挙動を変えたい。 だから設定ファイルのオンパレード。 JNDIなどもこの思想に基づいて作られている。 自分で同じような処理をするものを作ってもい…

第13回 superの使いどころ

superを使う場面は限られている。 たとえば、親クラスのメソッドをオーバーライドしたときなどだ。 普段は、子クラスは親の機能を引き継いでいるので、thisもsuperも同じものをさすことになる。参考: Javaの道:クラス(12.superの利用)

第12回 Eclipseのビルドパスについて

Eclipseのビルドパス プロジェクトを選択して右クリックからプロパティ Sourceタブ、Projectsタブ、Librariesタブなどを管理できる。 Sourceタブ コンパイルする対象のファイルがあるフォルダを指定。 普通は srcフォルダ。 テストなどを別フォルダにわけて…