2010-01-01から1年間の記事一覧

第47回 1手読み(ランダム打ち)のリバーシを作成しました

1手読み(ランダム打ち)のリバーシを作成 1手読み(ランダム打ち)のリバーシを作成したので、ソースを上げます。GitHub - binagit/reversi_random githubに上げたけど、ソースを掲載 githubに上げていますが、こちらにもソースを載せます。 README [プログ…

第46回 さくらVPSでGitのリポジトリを公開する方法

git

はじめに githubの無料バージョンでは、容量に制限があるようなので、 さくらVPSにGitでリポジトリを公開するようにする。 全体の流れ 全体の流れは以下のような感じ。 さくらVPSで、リポジトリを公開したいディレクトリを作成(ディレクトリを作ればよいだ…

第45回 Excelのテーブル仕様書からCREATE TABLE文を生成するマクロ

VBA

Sub create_table_vba() '--------------------------------------------------------- 'CREATE TABLEになる文を作成 '--------------------------------------------------------- statment = "CREATE TABLE ○○" & vbNewLine & "(" '----------------------…

第44回 uninitialized constant MysqlCompat::MysqlResでハマりまくった

uninitialized constant MysqlCompat::MysqlResでハマりまくったのでメモ 環境は以下の通りleopardで、 # rails -v Rails 1.2.6とりあえずなんでrailsのバージョンこんな低いの?っていうのは置いておいて、とりあえずこのバージョン。 で、 rake db:migrate…

第43回 覚えておきたいGitのコマンド

git

覚えておきたいGitのコマンド 自分がやりたいことができるコマンドを必死に探したので、ここに示す。 前提 今回の記事の前提を、以下のようにします 「1人でローカルな環境でのみ使う。ブランチは切らない」 コマンドを試す前の下準備 コマンドを試す前に、…

第42回 Haskellのクラスについて調べる

Haskellのクラス Haskellにクラスという概念があるのだけど、いまいちつかめなかたので調べてみた。 まだ知識が浅いので間違いがあるかもしれないが、現段階の理解をここにメモしておこうと思う。 自分でクラスを作る Haskellでいうクラスとは、「引数の型に…

第41回 Gitをちょっとだけ入門

git

leopardにGitのインストールから なにはなくともインストールから。 Mac Portsでのインストール断念 Mac Portsでインストールしようとしたら、 Xcodeのバージョンが低いといわれ、 AppleIDを取得し、やっとの思いでダウンロードしたら(でかいファイルなので…

第40回 twitter の OAuth認証

はじめに 第38回 RubyでWeb API - bi_naの日記では、twitterのWeb APIを使ってみたが、 これは認証がいらないで使えるAPIであった。認証要らずのAPIはそれほど多くないので、ちょっとしたモノを作るのなら認証は避けて通りなさそうだ。 そこで今回は、OAuth…

第39回 Haskellちょっとだけ入門

Haskellをちょっとだけ入門してみよう。 インタプリタ インタプリタの実行は、 $ ghciである。インタプリタ内では、:で始まる内容はHaskellプログラムではなく、ghci自身の操作のようだ。 :help ヘルプの表示 :quite ghciの終了 main関数を書いてみよう main…

第38回 RubyでWeb API

RubyでWeb APIに挑戦 RubyでWeb APIを使ってみよう! がんばろう! Net::HTTPを使ってWeb APIをたたくソース require 'net/http'; Net::HTTP.version_1_2; ############################################################ # URLを定義する #################…

第37回 Rubyのお勉強

配列とRange 繰り返し ※ブロックで数値を使うとき 2.upto(8) do |i| print i end もしくは (2..8).each do |i| print i end 繰り返し ※ブロックで数値を使わないとき 5.times do print 'hoge' end ちなみに、ブロックで引数をもらう場合は 0からのインクリメ…

第36回 中国語講座4

加 プラス 问号 クエッションマーク(?) 分 わける 口感 食べた感触 刚刚好 ちょうど良い 一半 半分 吃掉 食べる 脸红 顔が赤くなる 心跳 ドキドキする 只有〜才 〜だけ / 〜しか 天涯海角 どこまでも

第35回 中国語講座3

头号 No.1 甜心 sweety 喜欢 好き 牵 〜をつなぐ。 よく手と一緒に用いられる。 牵手で「手をつなぐ」という意味。 害羞 はずかしい 心动 ドキドキする 有好多次 何回もある。 たくさんある。 感动 感動 预购 予約。 购は買うの意味。 购物で「買い物」とな…

第34回 気になるRubyの文法規則

Perlは弱い型付けだけどRubyは強い型付け 1 + "1" は文法エラー。 1 + "1".to_i で明示的に型変換しないといけない。 暗黙的に型変換されるのは、 puts のときに to_s が裏で呼ばれていたり、 整数と小数点の足し算のときなどがあるみたい。 だから全部が全…

第33回 中国語講2

去爱 愛する。愛しにいく。 自発的に愛したい的な意味合い。 跑 走る 快 速い 直到 〜まで 姿态 姿 带给AB AにBをもたらす 曾经 かつて 受伤害 きずつく 下一次 次の。 今度の。 不算〜 〜ではない 原来 今まで気づかなかったけど、今気づいた 躲 かくれる …

第32回 中国語講座1

会 1.可能 2.意思 谈恋爱 恋愛する。 谈话 だと 話をするって意味になる。これで谈の意味がつかめるね。 恋愛も口で伝え合わないといけないので 谈。 都 1.全部 2.同じような状態になる 都〜 〜のような状態に毎回なる。 只要 〜さえ。 你打雷雨天 …

第31回 はてなのインターン講義4日目「JavaScript で学ぶ イベントドリブン」を見て知ったこと

インターン講義4日目「JavaScript で学ぶ イベントドリブン」 - Hatena Developer Blog を見て知ったことを自分用にまとめ。 プリミティブな値 number, boolean, string とかはプリミティブ。 Javaの int とかそんな感じ。 Javaだと int をラップする Intege…

第30回 Javaプログラミングのダイナミックス を読んで自分用まとめ

Javaプログラミングのダイナミックス 第1回:クラスとクラスのロード処理 http://www.ibm.com/developerworks/jp/java/library/j-dyn0429/ Javaソースをコンパイルしたもの(.class)はバイナリー形式で保存されている。 この.classがロードされるのは、その.…

第29回 J2EEパターン

Intercepting Filter クライアントが認証されているかなどのページ毎の共通処理をなんとかしたいときにフィルターを使って、前処理と後処理を加えようというパターン。実装方法としては、DecoratorパターンやTemplate methodパターンなど。 Front Controller…

第28回 Excel VBAで文を改行するときは 半角空白 + アンダーバー

VBA

配列を入れ子にしたいときなど普通に改行して書くと思うんだけどVBAだと _をつけないといけない。 こんな風に Array( _ Array("AA", "BB"), _ Array("CC", "DD"), _ Array("EE", "FF") _ ) 参考: VBAで改行: Excel VBA

第27回 Excel VBAでじゃんけんプログラム   多段ハッシュ(多段連想配列)を使った例

VBA

無名ハッシュがなさそうなので、小さなハッシュを作ってから判定ハッシュを構築することにした。hash_gu を使いまわししてもいいんじゃないの?と思ったが、 同じキーが登録されると例外を投げるみたい。 そもそも hash_gu の値が書き換わってしまうと hante…

第26回 Excel VBAでハッシュを使う

VBA

CreateObject("Scripting.Dictionary") でハッシュを取得できる。代入時にはSetが必要。 Setが必要な場面はオブジェクト型の代入のようだ。 Rubyのように全部オブジェクトにしといてほしいが、そうでもないようなので、 覚えたほうが早そうである。 Setが必…

第25回 Excel VBA で デバッグ

VBA

PHPの print_r や PerlのDumperなどのように変数の中身を見たい場合があるが、これはVBAには用意されていないようなので、デバッガーのウォッチに変数を登録して中身を確認するのが一般的なようである。 なお、このウォッチで多段配列の中身を見た場合には、…

第24回 「Excel VBAでの動的配列」と「Rangeオブジェクトと配列の操作」

VBA

配列の操作 VBAでは push, shiftなどの気の利いた関数が用意されていない。 というか、動的配列を使うのが少し面倒。push, shiftなどは用意されていないので普通に、 hoge(10) = "aaa" hoge(11) = "bbb"というように代入する形をとる。 このとき配列の大きさ…

第23回 自分用デザインパターン まとめ

前提 継承を用いて、親クラスの機能を子クラスが拡張することによる拡張を「静的な拡張」、実行時に new などによって作られたインスタンスを受け取りそのインスタンスを使って機能拡張する拡張を「動的な拡張」と呼ぶ。 静的: class 親{ do{} } class 子 e…

第22回 パッケージioのクラス

データストリームを扱う方法は大きく分けて2つ。 バイト・ストリーム 文字ストリーム バイトストリームを扱うクラスは、XXXStream 文字ストリームを扱うクラスは、XXXReader/XXXWriter という名前になっている。 ファイルを文字列で扱いたければ、 FileReade…

第21回 CVS 自分用まとめ

CVSの操作の書式 CVSを扱う際は、どの操作をするかCVSに示す必要がある。 $ cvs コマンドという書式になる。 より詳しい書式については、以下で述べていく。 CVSのオプション CVSのオプションには2つある。 「グローバルオプション」と「コマンドオプション…

第20回 例外クラス

Error プログラマにはどうしようもないような例外がこれにあたる。 Exception プログラマが対処可能な例外。 メソッドが返す例外を明示的に書かなければいけない。 例外処理をしない、もしくはメソッドが例外を返すことを明示しないとコンパイラに怒られるの…

第19回 System.out.println( ) の秘密

System.out.println( ) は引数に受け取ったものの .toString() を表示するとよくいわれるが、 これは厳密ではない。 なぜなら null を与えても null と表示されるからである。 nullはnullなので.toString()は呼び出せない。

第18回 パッケージを指定するimport文の*

importの*はそのディレクトリ(パッケージ)直下のファイルしか示さない。 それより深いディレクトリは別に指定する必要がある。 参考: importの機能(ytp.ne.jp)